体温が高いのですが・・・

 

「私、体温が全体的に高いのですが、これってよくないでしょうか?」よく聞かれます。

 

 

 

 

 

結論から言うと、一概に、良い、悪いとは、これだけで判断はできません。

 

 

まず基礎体温を見るうえで大事なのは、

 

・低温期と高温期で、二相に分かれていること

・高温期と低温期の差が0.3度以上で移行がスムーズ

.高温期が、12日以上あること

 

の3つです。この3つが、まず確認できていれば、多少体温が高くても、低くても、それほど心配はありません。

 

 

ただ、やはりいろいろな方を見て、改善したい!というケースも、もちろんあります。

 

卵子って、半熟卵と思ってほしいのです。あまりにも温度が低ければ、卵は固まらないし、逆に、高すぎると、半熟ではなく、ゆで卵になってしまいますよね。

 

 

卵子も一緒で、体温の温度が高すぎるとよくない場合もありません。ちょうどいい温度が良いのです。

 

 

 

基礎体温は、あくまでも、妊娠ができるかどうかを判断するものではなく、ご自身のカラダの傾向をみるためのものです。

 

たとえば、体外受精を続けると、体温が高くなる方が多いです。これは、薬などの影響で子宮に炎症や熱を持ってしまっています。そういう時は、1~2周期、治療をお休みした方がやはり良いです。それは、基礎体温をつけていないと、わからないですからね。

 

 

高齢になればなるほど、体温が上がってくる方いらっしゃいます。そういう方は、温活より、子宮を潤す漢方薬などを使った方が妊娠率が高くなるケースも多いです。

 

 

 

基礎体温が高いから、妊娠できる!できない!ではなく、これから妊娠するために、どのような体つくりをすればいいのか、そのための判断基準の一つのものと思って頂いた方が良いかと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

妊娠しやすい体作りを目指して その10.単品料理より・・・

 

まごわやさしい”って、何のことかご存じですか?

 

実はこれ、健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いかえたもので、どれも普通に手に入るけれど、すぐれた栄養素を備えた昔ながらの食材ばかりです。

 

 

これらの食材を意識的に取ることが、バランスの良い、理想の食事!ということになるのですが、なかなか日常で意識して摂取するの、難しいですよね^^;

 

 

なので、もうちょい、簡単な方法を。それが、“一汁三菜(いちじゅうさんさい)食

 

 

 

主食:ごはん

汁物:おみそ汁

主菜:お魚やお肉などのおかず

副菜:煮物や和え物など

副々菜:漬物、果物、野菜など。

 

 

 

要は、“定食料理”ですね。

 

生姜焼き定食なんて、わかりやすいですよね。生姜焼き、キャベツ、ご飯、おみそ汁、漬物・・・

 

 

さまざまなオカズを食べることで、栄養バランスを整えることができます。こっちの方が簡単でしょ?(笑)

 

 

 

この逆が俗にいう、“単品料理”です。オニギリのみ、パンのみ、ラーメン、パスタ・・・

 

 

単品料理ばかりになると、しっかりとした栄養が補えません。っていうか、ほとんど炭水化物ばかりだしね^^; 妊活中の栄養不足は、妊娠力を下げてしまいますよ

 

なるべく定食料理を心がけましょう!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

3月の定休日&お知らせです。

 

3月の定休日とお知らせです。

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎週の日曜日と祝日の、5・12・19・20・26日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に27日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次回は、3月29日水曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

今回は、2名様分空きがございます。ご希望の方は、ご連絡ください。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

バレンタインデーと妊活

 

明日は、バレンタインデーですね♪

 

女性の方にとっては、あくまでもチョコレートをあげる日で、食べる日ではありませんから、お気をつけてね(笑)

 

 

女性にとっては、絶対にやめれない食べ物ベスト3に入るものではないでしょうか?

 

 

もともとチョコレートの材料であるカカオは、ポリフェノールも多く、カラダにも妊活にも、良い素材です。しかし、市販のチョコレートは、それ以上に、砂糖・脂肪が多いです。

 

▼原材料表示は、材料の多い順に書かれます。ってことは、このチョコは、砂糖が一番多いってことです。 こういうチョコは、太りやすいですよね。この砂糖・脂質が、妊活には厄介卵巣や卵管の周りには、分解しにくい脂がくっつきます。血流も悪くなりますしね。

 

 

 

 

チョコレート食べすぎた次の日って、デキモノができたり、お肌が荒れたりしません?アレは、お肌だけの話ではなく、卵子も卵巣も、影響が出てしまうんですよ。

 

 

 

当店で扱っているオーガニックのチョコです。

 

 

 

 

 

材料:有機カカオマス、有機カカオバター、有機ココナッツシュガー

 

同じチョコレートでも、全然違いますよね。

 

 

・カカオ70%以上

・原材料表示にカカオが一番最初に表示される

・添加物が少ない

 

な~んていうチョコレートだと、それほど太りにくいし、妊活にも影響がでにくいので、我慢する必要もないです。

 

 

義理チョコは、安くていいけど、自分で食べるチョコは、高級チョコにね(笑)

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ヒートテックと妊活の関係

 

 

これも、昔から言われていることですが、知っておいてください。まずは、ヒートテックの原理から。

 

ヒートテックは、そのものが温かい生地!ということではなく、人間から出る汗、熱を吸湿して発熱を起こす素材になります。

 

 

 

 

なので・・・ まず、あまり汗をかかない方が着ても意味がない・・・^^; また、逆にスゴイ汗をかく時!スポーツ中や登山、あとよく汗をかく子供などが着ると、今度は汗が多すぎて、水を吸うことができず、逆に体温を奪ってしまい逆効果です。

 

 

また、汗を吸湿して熱を起こさせるので、肌は乾燥します。ヒートテックを着るとかゆくなる!という方は、だいたいこちらが原因の方が多いです。ご年配の方に多いですよ。

 

もちろん、化学繊維にアレルギーを持っている人も、かゆみは悪化します。なので、まず、アトピーの方は、着るのは避けた方が良い素材ということになります。

 

 

また、これは、もちろんヒートテックだけじゃなく、すべての化学繊維の洋服に当てはまりますが、ここら辺の洋服で一番気を付けたいのが、“静電気”です。

 

 

衣類の繊維にはプラスを帯びやすいものマイナスを帯びやすいものがあります。

 

そして、静電気は、図のように、左右との距離が離れれば、離れるほど電気が起きます。

 

 

ヒートテックの素材は、ポリエステル35%、レーヨン33%、アクリル27%、ポリウレタン5%ですので、静電気が生じやすい洋服!ってことなんですよね。

 

もっと言うと、たとえば、ヒートテックを着て、ウールのセーターを着たら、静電気まみれってことです^^; フリースの服をきて、ウールのマフラーを使うっていうのも一緒ですね。

 

 

 

 

逆をいうと、昔から良いと言われる綿、麻、絹などは、帯電しにくい素材。だから、ベースはこちらの素材を使い、うまく組みあわせて洋服を選んだ方が良いです。

 

 

 

ちょっと前置きが長くなりましたが、その体内静電気が過剰になるとどうなるのか?

 

結局、カラダは交感神経優位な状態になりやすいのです。

 

 

 

妊活で、一番大事なのは、リラックな状態=副交感神経の状態をいかに作るか!っていうことになります。

 

交感神経優位になると、ホルモンバランスも崩れるし、末梢血流が一気に悪くなるので、温かい洋服を着ても、結局、子宮が冷えてしまったり、血液循環が悪くなってしまいます。

 

今は、ヒートテックじゃなくても、ホットコットン、メリーウールなど、静電気を発生しにくい絹、麻、などの「天然繊維100%の素材」を使った暖かインナーもありますので、そちらを使いましょう!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2月の定休日&お知らせ

 

 

2月の定休日とお知らせです。

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎週の日曜日と祝日の、5・11・12・19・26日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に20日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■第27回マザーの会、開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

月22日(水)の10:30~12:30に、フジイ薬局本店にて、助産師の先生をお招きをして、交流会を行います。

 

今回から、助産師さんが変ります。新たに栃木県小山市にある“小山自然育児相談所”の所長であり、日本母子ケア研究会の会長されている伊藤厚子先生をお招きしてのマザーの会となります。

 

詳しくは、こちらをご覧ください→マザーの会

 

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次回は、2月7日火曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

申し訳ございませんが、次回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

羊水の色

 

 

妊娠すると子宮内では赤ちゃんを囲むように「卵膜(らんまく)」と呼ばれる袋の形をした空間ができます。この卵膜内を満たしている弱アルカリ性の性質をもつ水分が羊水で、水分や電解質、アミノ酸、脂質、糖分といった成分でできています。

 

 

簡単にいうと、赤ちゃんを守ったり、育てくれる“命の水”です。

 

 

今回は、その大事な羊水の話ですが、基本的には水と同じで無味無臭の透明な液体です。

 

 

 

 

 

 

しかし、食事に甘いものや質の悪い油が多かったりすると、左の水のように、白く濁ってしまうそうです。

 

 

 

また、赤ちゃんは、基本、ママさんのお腹にいるとき、排便をしないそうです。しかし、羊水中が、酸欠状態になると、便がでてしまい、真ん中の水ように、茶色の羊水になるみたいです。

 

原因は、体の状態も影響あるそうですが、なによりも“ストレス”の影響も強いそうですよ。

 

 

妊娠中も、ママさんの食事、ストレス、生活環境がとても大切ってことですね。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

妊娠しやすい体作りを目指して その9.夜10~2時は、シンデレラタイム

 

「夜の10~2時の間は、しっかり寝ましょう!」

 

一度は、聞いたことがある言葉かと思います。この時間は、成長ホルモンが活性化され、ダメージを受けた肌細胞が修復、再生される美肌ケアのゴールデンタイムのことです。

 

 

まっ、極論を言えば、早く寝ましょう!ってことですが^^;

 

 

 

 

 

 

・脳を休め、自律神経を整える時間

・免疫が高まり、体のお掃除をする時間

・ホルモンが多く分泌され、細胞が修復される時間

 

 

わかっていることかもしれないのですが、それでも睡眠は、思った以上に大切で、体をメンテナンスする時間なんですよね。

 

 

 

もちろん、赤ちゃんを授かるうえで、睡眠はとても大事だし、睡眠不足は、不妊の要因の1つと言われているぐらいです。睡眠不足が多くなると・・・

 

・女性ホルモンが乱れる

・卵子の質の低下(老化促進)

・頸管粘液の低下・・・ 正直、プラスの要素は、ないんです^^;

 

 

 

また、睡眠でもう一つ、気を付けて頂きたいのが、“睡眠の質”です。

 

 

・眠りが浅い ・夢を多くみる ・一度起きると寝れない・疲れがとれない ・寝つきが悪い ・日中眠い・・・etc.

 

 

 

たまになら、問題ないのですが、週に3~4回!ってなると、これは、問題アリです。改善していくことが、とても大切です。

 

 

睡眠の質を妨げるのに、1番多いパターンは、やはりストレスです。特に、考えすぎ、気を使いすぎ、頑張りすぎの、“脳ストレスタイプ”

 

 

 

 

気分転換は、くれぐれも忘れずにね^^;

 

また、それ以外に、寝る前のスマホ、ゲーム、お酒の飲み過ぎ・食べ過ぎ、過度の睡眠導入剤の服用は、睡眠の質を低下させます。何事も、ほどほどにね!

 

 

~今月の実践ジャー~

 

①寝れるとき、リラックスできると利用し、ゆっくり寝れる時間を作ろう!

②夜寝れなくても、必ず朝日、夕日を浴びる習慣をつけましょう! 

 (朝日、夕日を浴びることは、体の体内時間を調えてくれる働きがあります)

③寝る前のスマホのゲーム、ネットサーフィンは、やめましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

頚管粘液によって、妊娠しやすさが違う?

 

大事なことなので、ぜひぜひ、チェックしてみてね!

 

 

頚管粘液(けいかんねんえき)とは、膣と子宮腔をつなぐ子宮頚管を満たしている粘液のことを指します。「子宮頚管粘液」と呼ばれることもあります。生理周期にあわせて分泌量が増減する仕組みをもっており、膣内に射精された精子が子宮内へと進むのを促してくれるのです。

 

 

 

 

 

 

排卵が近づくと白っぽいおりもののようなものが出てきた経験があるかもしれませんが、それが頚管粘液だと思って大丈夫です。

 

 

 

女性のカラダはとても、順応性が高いもので、普段、排卵意外ときは、この頚管粘液が寒天みたいに固い状態で、子宮からばい菌などの侵入を防いでくれています

 

しかしこれが、排卵日になると、精子を迎え入れるため、溶け出し、逆に精子が入りやすくなるようにしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、頚管粘液をチェックして、最も粘り気も、透明度も増し、10cmぐらいのびるときが、排卵直前ってことです。

 

 

 

 

でも、この頚管粘液が少なく、妊娠ができないケースを「頚管性不妊」といい、とても多いです。頚管粘液が少なくなる原因としては・・・

 

 

 

・女性ホルモンの乱れ

・排卵誘発剤の副作用、過度の使用

・なんらかの感染症の影響・・・などがまず考えられますが、

 

 

 

ストレス、寝不足、外食・甘いものが多い(食事の乱れ)でも、頚管粘液は少なくなります。

 

 

 

頚管粘液は、病院でも調べられますし、フーナーテストもできるなら、一度した方が良いです。ただ、頚管粘液は、その日やその周期によっても、波がありますから、排卵間近になったら、チェックする習慣をつけておくのも良いですよ。

 

もし、少なかったら、最近忙しかったかな。。。寝れてないな。。。食事が乱れたな。。。ご自身のチェックにもなりますので。やってみてね。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

身近に使っているもの、少しだけ意識ね!

 

今回は、“経皮毒”のお話。

 

シャンプー、リンス、化粧品、カラーリング剤、入浴剤、ナプキン、洗濯用洗剤、台所洗剤、歯磨き粉、ネイル、制汗剤、芳香剤、お風呂の塩素・・・

 

 

 

 

 

 

まぁ~、挙げればキリがありませんが、皮膚から吸収される有害な化学物質のことを“経皮毒”と言います。

 

おそらく一番イメージしやすいのが、“アトピー”などの皮膚病だと思いますが、実は、経皮毒の影響はそれだけではありません。ちょっと難しい話になってしまうかもしれませんが・・・

 

 

 

口から入る毒物・・・ たとえば、添加物や加工食品などの化学物質は、もちろん有害ですが、それでも、解毒する臓器、肝臓を経由するので、毒性が軽減されるんですよね。ただ、肝臓の負担は大きいですが・・・

 

 

 

 

皮膚から吸収されると、解毒してくれる肝臓を通らず、全身に回ります。これが、経皮毒で一番厄介な点です。

 

 

 

そして、女性だと卵巣男性だと腎臓・前立腺などに直接行くので、アトピーに限らず、子宮内膜症、卵巣嚢腫、不妊症などの女性の病気、ガン、腎臓の病気の方は、結構、要注意された方が良いんですよ。

 

 

 

 

 

 

ネイルされている方、多いですよね。指の甘皮って、薬物の吸収率がとても高い場所なんです。除光液やアセトンなど、かなり吸収されますから、妊活中の方にとって、実は、かなり怖いことなんです・・・^^; また妊婦さんも気を付けてね。赤ちゃんに移行しますから。

 

 

 

 

もちろん、今の時代で、『お化粧、ネイルやめて!洗剤使わないで!』な~んていう生活なんて無理な人の方が多いはずです^^;

でも、「このシャンプーって何で作られているのかしら?」「布ナプキン、使ってみようかな・・・」「界面活性剤、多いのかな?」、一度でも、疑問に思ってみることも大事だと思います。意識し化粧品を変えたり、ナプキンを変えたことで、症状が改善された例や赤ちゃんが授かった人は、たくさんあります。

 

 

化粧品や洗剤も、毎日使うもの。食べ物と同じですが、安い物、便利なものほど、何か理由があります。すべてを変えよう!とまでいかなくても、まずは簡単にできることからやってみませんか?

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする