足の冷えが原因?子宮と血流の意外な関係

子宮は、骨盤内の臓器で、他の臓器と異なり、構造上血液が巡りにくい構造をしています。

 

 

 

血液は心臓から送り出され、足の先まで行った後、再び骨盤を通って心臓へ戻る仕組みです。

 

その途中で子宮に血液が供給される仕組みで、子宮に行く血管と足に行く血管が並走しているので、足の血流が冷えたり、むくんだり、滞ると、子宮に行く血流も滞ってしまうんです。

 

例えると、高速道路の分岐点みたいな感じです(笑)

 

足に向かう道が渋滞すると、同時に子宮に行く道も渋滞する・・・みたいな。

 

 

なので、子宮の血流を良くするには、足をしっかり動かす!

 

冷やさない、むくまないようにすることがとても大事なんですよね。

 

 

妊活にとって、子宮にどのくらい血流がしっかり供給できるかは、卵子を育てる、子宮内膜をしっかり作る、ホルモンバランスを整えること、どことっても大切なことになります。

 

また、逆にいうと、子宮はそもそも血流が滞りやすい場所なので、日頃から『腹巻をしてね!』とお伝えしています。

 

 

今回は、ピースエイトのフェムショーツが出たので、妊活の人には全員使ってほしいぐらいです。

 

 

 

子宮を温めること、冷やさないことは、必須条件なので、ぜひぜひ使ってみてください、おススメですよ。

 

 

 

 

子宝相談、ご希望の方はこちらへ

↓↓↓

ご予約はこちらから

 

 

LINEからご連絡頂きても大丈夫です

↓↓↓

友だち追加

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

なぜか「左側だけ」不調が出やすい人、いませんか?

「なぜかいつも左側だけが痛くなるんです・・・」

「肩こりも、目の疲れも、左ばかり・・・」

 

実はこれ、漢方的に見れば、しっかりとした理由があるんです。

 

体が痛いイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

 

◆左側に症状が出やすい人の特徴

 

漢方で言うと、このタイプは、「肝血虚、気滞や瘀血体質」の方に多いです

 

・冷え性

・貧血傾向

・血流が悪く代謝が低い

・どちらかというと「エネルギー不足タイプ」

 

このような方は、体の巡りが悪くなると、左側に症状がでやすくなるんですよね

 

 

漢方薬だと、加味逍遙散、桂枝茯苓丸、芎帰調血飲第一加減など、どれも血液の流れを良くする処方が多いです。

 

 

◆逆に「右側」に出やすい人は?

 

逆に、右側に症状が出やすい人は、ストレスや肝胆の疏泄に異常があることが多いです。

 

・イライラしやすい

・気を使いすぎる

・胃腸の調子が乱れやすい

・緊張型の肩こりや右脇の違和感を感じる

 

これは、右側にある肝臓・胆嚢の働きが関与しているため、現代医学でも、胆石や肝機能低下で「右肩や右背部」に関連痛が出ることが知られています。

 

漢方薬だと、右側の症状には、四逆散、柴胡疎肝湯、小柴胡湯・・・などなど、ストレスに関与する処方が多いです。

 

 

 

「なんとなくいつもこっち側だけ・・・」というのは、実は体からのサインかもしれないってことです。

 

自分の体質のクセを知っておくことは大切ですよ!

 

 

漢方相談、ご希望の方はこちらへ

↓↓↓

ご予約はこちらから

 

 

LINEからご連絡頂きても大丈夫です

↓↓↓

友だち追加

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8月の定休日&お知らせ

8月の定休日&お知らせです!

 

 

日曜日・祝日は定休日となります。

 

8月15~18日は、お盆休みを頂きます。

 

また、8月26日・30日は、研修会のため15時までの営業となります。

 

ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

夏の暑さが本格的に続いております。どうぞお体に気を付けてお過ごしください。

 

 

 

漢方相談、ご希望の方はこちらへ

↓↓↓

ご予約はこちらから

 

 

LINEからご連絡頂きても大丈夫です

↓↓↓

友だち追加

 

 

小さな町の薬屋だからこそ、できることがあります。

創業48年 埼玉県行田市の薬屋
漢方相談専門店 フジイ薬局

〒361-0044 埼玉県行田市門井町3-2-39
営業時間:9~19時 日祝休み
HPアクセス店内の様子当店の考え

★「カラダの中から変えていきませんか?」
アトピー 漢方相談 症例多数 大事なのは腸内免疫です。

★不妊・子宝漢方で妊娠しやすいカラダつくりを。
諦めないで大丈夫!まだまだ、できることありますよ!

★8年間で865人以上の方が成功!
埼玉県で噂の薬局ダイエット!運動なしでも10キロ減!

アトピー、不妊、自律神経失調症、ひざ痛、腰痛、神経痛、ガン、喘息、アレルギー、たくさんの症例・実績がございます。お1人で悩まず、お気軽にご相談ください。

お問合せ・ご予約はこちらへ
電話0120-143-144

メールでも大丈夫です。
fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

高校生の「生理がこない」…年に3〜4回だけ?その原因と対処法

いま、多いですね。

 

高校生で、「3ヶ月以上、生理がこない」というのは、医学的には「稀発月経(きはつげっけい)」と言います。

 

 

 

 

生理不順の主な原因をあげると・・・

 

① ホルモンの乱れ(視床下部性機能低下)

 

→ストレス・睡眠不足・過度なダイエット

→思春期のホルモン軸が不安定になりやすい

 

② 卵巣の反応が弱い

 

→排卵がうまく起こらず、月経が遅れる

→PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)なども原因の一つ

 

③子宮内膜が育たない

 

→栄養不足や冷えによって、エストロゲンが不足する

 

 

病院では、血液検査、骨盤内エコー等をやりますが、「○○が原因ですね!」ってわかるパターンの方が少ないです

 

なので逆に原因が見つかる方がある意味いいんですよね、治療できますから。

 

異常がないと、様子を見る、あまりにも生理が来ないとピルなどのホルモン剤を使い、生理を起こさせる治療をします。

 

 

なので、病院の治療をしながらも、根本的な原因はやっぱり解決したいですね。

 

 

漢方薬だと、その方によって使う処方が変わります。

 

◆腎精不足:生理が来ない、発育遅れ

 

  → 子宮のエネルギー不足による生理不順 紫河車、鹿茸など

 

◆血不足、栄養不足: 月経遅延、色が薄い 冷え性

 

 → 血行を良くする、血を増やす 当帰剤、人参剤、牡蠣など

 

◆ストレスが影響: 生理周期の乱れ、情緒不安定

 

 → ホルモンが不安定 ストレス系の漢方薬

 

◆血がドロドロ、血行不良 生理痛がひどい、固まりが多い

 

 → 血液をキレイにして血行を良くする 瘀血薬、ササヘルスなど

 

 

病院の治療の補助として、漢方薬で生理を起こせる体を目指すことは大切ですよ。

 

 

漢方薬の場合は、その方の体質、生活習慣に合わせて使う処方が変わりますので、お困りの方は一度ご相談くださいね。

 

 

生理が来ないと、本人は楽ですが、やぱり放っておきたくもないものです。

 

 

漢方相談、ご希望の方はこちらへ

↓↓↓

ご予約はこちらから

 

LINEからご連絡頂きても大丈夫です

↓↓↓

友だち追加

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

6月の定休日&お知らせ

6月の定休日&お知らせです

 

 

 

日曜・祝日はお休み頂きます。

 

6月2日(月)は、研修会があり17時までの営業

6月14日(土)は、14時まで

6月21日(土)は、15時まで

 

の営業となります。ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

6月は、1年の中でも湿気が多い時期です。

 

痛みが起きやすい時期ですね、痛みに漢方薬はとても良いので、悩まれている方はぜひ一度ご相談くださいね。

 

 

 

 

小さな町の薬屋だからこそ、できることがあります。

創業48年 埼玉県行田市の薬屋
漢方相談専門店 フジイ薬局

〒361-0044 埼玉県行田市門井町3-2-39
営業時間:9~19時 日祝休み
HPアクセス店内の様子当店の考え

★「カラダの中から変えていきませんか?」
アトピー 漢方相談 症例多数 大事なのは腸内免疫です。

★不妊・子宝漢方で妊娠しやすいカラダつくりを。
諦めないで大丈夫!まだまだ、できることありますよ!

★8年間で865人以上の方が成功!
埼玉県で噂の薬局ダイエット!運動なしでも10キロ減!

アトピー、不妊、自律神経失調症、ひざ痛、腰痛、神経痛、ガン、喘息、アレルギー、たくさんの症例・実績がございます。お1人で悩まず、お気軽にご相談ください。

お問合せ・ご予約はこちらへ
電話0120-143-144

メールでも大丈夫です。
fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

子宮筋腫について

ちょっとご相談をうけたので。

 

子宮筋腫とは、子宮にできる良性の腫瘍で、多くの女性が経験するものです。

 

症状としては、生理が重くなったり、出血過多、貧血、症状がない方もいますが、場所によっては不妊の原因にもなるので、あまり放っておきたくはないものですね。

 

 

 

 

 

漢方医学では、「癥瘕(ちょうか)」や「血塊(けっかい)」、「癥積(ちょうせき)」と呼ばれ、血や気の流れの滞りでできたものと考えらえます。

 

分かりやすい言葉で言うと、「瘀血(おけつ)」ですね

 

ですので、漢方薬では、軽い人だと当帰芍薬散や芎帰調血飲第一加減、瘀血が強いと桂枝茯苓丸や水蛭などを使った漢方薬を使います。

 

 

「漢方で子宮筋腫、小さくなりますか?」と聞かれますが、小さいものだと結構良くなりますよ。

 

ただ、それが10㎝以上など大きくなると、難しいです。

 

 

子宮筋腫は、ホルモン異常だけではなく、日頃の食事にすごく影響します。

 

脂っこい食べ物や甘い物が多い食事だと、子宮筋腫は増えやすいので、食事を直すことが一番です

 

 

子宮筋腫は、日頃ついつい多い脂や糖が、子宮にたまり、冷えて固まった・・・イメージです。

 

なので、冷え性体質やお腹・子宮が冷えている人になりやすいです。

 

 

子宮筋腫になってから!ではなく増える前に、しっかり生活スタイルを直すことがベスト!ですね

 

ですので、放っておかず、早めの生活改善が大切です!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月の定休日&お知らせ

5月の定休日&お知らせです!

 

 

 

GWは、暦通りですが、4/29(火)は臨時営業しますので、何かありましたらご利用ください。

 

日曜日・祝日は定休日です。

 

5/16~18は、研修会のため臨時休業させていただきます。。

 

ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

4月で環境が変わった方にとっては、ちょっと休息できる連休だと思います。

 

身も心もゆっくり休まれてください~

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ベジチェック測定会を開催します!

5月1・2・7・8日にベジチェック測定会を開催します!

 

 

 

測定時間は、5分ぐらいでできますので、お気軽にお試しください

 

あまりない機会なので、ぜひどうぞ~

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

食後に襲ってくる強烈な眠気・・・

食事をすると、強烈な眠気がおそってくる・・・

 

たまにいらっしゃいます。

 

 

これは、漢方でいう『脾虚タイプ』の方に多い症状です。

 

脾虚タイプ=胃腸の働きが低下している方 です。

 

 

 

 

 

 

胃腸って、食べ物を消化・吸収して、エネルギー(気や血)を作るところなんです。

 

その胃腸の働きが低下しているわけなんで、エネルギー不足になりますよね。

 

 

ここら辺は、具体的に、胃が弱い・・・食が細い・・・下痢・軟便しやすい・・・という症状をお持ちであればわかりやすいですが、胃の症状が無くても、脾虚タイプの人は、エネルギー不足を起こすので、食後の眠気を起こします

 

 

食事をすると、消化吸収するのに、すごいエネルギーを使いますから、エネルギーが足りていない人は、不必要な所にエネルギーを使わないように、脳が命令するわけです

 

その命令が『眠気』ってわけです。

 

 

つまり、食後の強烈な眠気が出る人は、『エネルギー不足』ってことです。

 

 

食べている食べ物が悪いのか、それとも、食べている以上に、エネルギーを消耗しているのかは、その人の生活スタイルによってことなりますが、

 

どちらにしても、結果エネルギー不足が起きているって思ってください

 

 

体のエネルギーが足りないと、妊娠しにくくなります。

 

だって、そもそも赤ちゃんっていう膨大なエネルギーを作ることが妊娠なわけですから。

 

 

 

漢方薬だと、六君子湯、補中益気湯とかが代表処方ですよね。

 

でも、漢方薬を飲めばいい!というわけではなく、生活面での影響もあるはずなので、一緒に改善することが大切ですね。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

4月の定休日&お知らせ

4月の定休日&お知らせです

 

 

 

日曜日・祝日は定休日となります。

 

4月14日(月)は研修会のため臨時休業12日(土)・26日(土)は13時までの営業となります。

 

ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

4月は、漢方の世界では、“肝”の時期で、自律神経が不安定になりやすいです。

 

卒業式、入学式、就職など、環境も変わりやすいのでなおさらですね。

 

どうしても、メンタル的なご相談が多くなりやすいので、1人で悩まず、どうぞお気軽にご相談くださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする