10月の定休日&お知らせ

 

10月の定休日とお知らせです。

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎週の日曜日と祝日の、2・9・10・16・23・30日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に14日(月)、28日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は、11月16日木曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

申し訳ございませんが、次回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

kw_oct2015-thumb

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

多嚢胞性卵巣症候群とは?

 

ここ最近、多いですね。

 

多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせい らんそうしょうこうぐん)、PCOSとも言いますが、卵巣を覆う皮膜が厚くて硬いため、卵子が排卵しづらくなり、卵巣に卵胞がたくさんできてしまう状態を多嚢胞性卵巣といいます。

 

 

tanouhou-e1458711736652

 

 

簡単に言っちゃうと・・・ 卵巣の周りにサランラップを巻いている感じだと思っていてください。だから、卵子が外に行けない・・・ 月経異常、排卵障害、無排卵を起こしやすいのが、多膿胞性卵巣症候群の特徴です。

 

 

Q. なぜ、多嚢胞性卵巣症候群に?原因は?

 

さまざまな諸説が多いのですが、血中男性ホルモン値が高い、または、LH(黄体化ホルモン)値が高いこと高いインスリン抵抗性を伴う場合があることから、遺伝だけではなく、食生活や運動などの環境的な要因が関与していることも考えられています。

 

しかし、直接的な原因はわかっておりません。でも、妊娠例はたくさんありますし、改善法がない症状でもないんです。まずは、心配せず、今できることに目をむけていくことが大事だと思います。

 

 

Q. PCOSと診断されたら・・・?

 

多嚢胞性卵巣症候群は、検査ですぐわかります。もし、もともと月経異常や無月経になりやすいようでしたら、まず検査をしてみましょう。

 

また、妊活中の初期でタイミングを合わせてもうまくいかない・・・、二人目不妊で、なかなかうまくいかない・・・ という方も、まずは検査してみていいと思います。意外と、多嚢胞性卵巣症候群だったという方は、とても多いです。

 

芸能人でいうと、女優の矢沢心さん、山本モナさん、釈由美子さんらも、多膿胞性卵巣で悩まれたことを告白されていますよね。

 

 

多嚢胞性卵巣症候群が1番の不妊の原因になっているのが、排卵障害や無排卵によってです。

 

ただし、どの程度、妊娠の妨げになっているのか、その程度は、さまざまです。たとえ、PCOSと診断されても、自力で排卵があれば、自然妊娠が可能です。

 

ところが、排卵しづらく、排卵日の特定が困難だったり、排卵の回数が少ないために妊娠しづらくなっていたり、無排卵の場合は治療が必要になります。

 

 

ですので、その方にあったライフスタイルの改善や治療法で、正常な排卵を目指すことが一番の目標となります。

 

 

スウェーデンの大学の研究チームが、PCOSと診断された35歳以上の女性の追跡調査を実施した結果、86.7%が、一人以上の子を出産し、その73.6%は、自然妊娠によるものだったと報告されています。

 

PCOSの場合、ホルモン異常による排卵障害や無排卵が妊娠の障害になるわけで、決して、卵巣の力そのものが低下しているわけではなく、適切な方法で排卵が回復すれば、高い確率で妊娠、出産が可能だと言えます。

 

 

当店でも多いですよ、治療しないと授からない・・・と思ったら、自然妊娠された方。変な固定観念を持たず、今できることを考えることがとても大事です。

 

 

Q. 今すぐにできること

 

PCOSの女性には少なからず、インスリンの効き目が悪化しており、インスリン量が増えてしまう傾向がみられるとのこと。そして、そのことが男性ホルモン高値を招き、卵胞の発育の障害になるだけでなく、卵子の質を低下させたり、流産率を高めることがあるとの報告もあります。

 

 

そのため、“血糖値を安定させるような食生活”を心がけることが大切です。

 

血糖値を上げるもの・・・ 代表的な食べ物が、お菓子・ジュースなどの甘いものです。その次に、パン、パスタ、ピザなどの小麦粉、油の多い食べ物は、控えましょう。

 

よく糖質制限=ごはん抜き!というイメージをもたれる方が多いですが、ご飯は一番最後です。その前に、お菓子、ジュース、パン類を減らす方が、数百倍良いです。

 

 

また、今までの経験上、多膿胞性卵巣の方は、食事だけじゃなく、ストレスが多い、まじめなタイプが多いです。食生活を見直しつつ、心の方も整えることがとても大事ですよ。

 

できることはたくさんあります。変に1人で悩まれるなら、一度ご相談にいらしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第25回マザーの会、開催のお知らせ。

 

第25回マザーの会、開催のお知らせです♪

 

 

9月15日(木)の10:30~12:30に、フジイ薬局本店にて、助産師の岡田美香先生をお招きをして、交流会を行います。

 

 

本店の場所は、ホームページからご確認ください。

 
こんな感じ
↓↓↓

マザー

 

 

この会の目的は、今子育て中のママさんや、将来ママさんになろうとしている方を対象に、子育てのこと、妊娠中のこと、夫婦関係のこと、今悩んでいることを、みんなで話あって、少しでも、今抱えていることを少なくしよう!そして、同じ環境化の方々と、ご縁を頂き、いっぱいっぱい、仲間を作ってほしい!という願いで開催している会です。

 

 

助産師の岡田先生は、とても、経験豊富な先生で、専門的な助産師の知識だけじゃなくて、たくさんの知識をお持ちの先生です。きっと、今抱えているお悩みや 不安も、改善されると思いますよ。また、その悩みは、私だけじゃないんだ!って共感できるのも、大きいかもしれませんね。

 

 

もし、一度参加してみよう!って思われる方は、一度ご連絡くださいね!『マザーの会についてなんですが・・・』とお電話で言っていただければ大丈夫です。
連絡先: 電話0120-143-144

 
できるだけ、たくさんお話ができるように、少数制でやっています。なるべくお早めにご連絡ください。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

9月の定休日&お知らせ♪

 

 

9月の定休日とイベントごとのお知らせですm(__)m

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

基本、毎週日曜日と祝日の、9月4・11・18・19・22・25日はお休みを頂きます。 それ以外に26日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会(当会員さまのみ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“カラダの健康状態は顔にでる!”

 

不定期開催ですが、人相学のスペシャリストの先生にお越し頂き、“人相健康相談会”を行っています。お顔から、いろいろなことがわかります。ご興味ある方は、どうぞ。(当店会員さま限定)

 

次回は、9月8日木曜日、17時からとなっております。

 

なんですが、申し訳ございません。今回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

9月画像1

カテゴリー: 未分類 | コメントする

妊娠しやすい体作りを目指して その4. 乳製品にはお気をつけてね。

 

 

牛乳=カルシウム=体に良い というイメージが強いのですが、結構、牛乳は、アレルギーの問題、ホルモンの問題から考えても、あまりおススメしていないものです。

 

もともと、牛乳は、消化しにくい飲み物です。油も多いですしね。また、今の牛乳は、製造する過程で、ホモゲナイザーといって牛乳の脂肪球を細かく分解します。

 

 

p

 

 

その結果、油が分離することもなく、なめらかな飲みごごちになるのですが、酸化しやすい油になっているんです。また、殺菌の工程で、どうしても過酸化脂質が増え、たんぱく質も変性してしまうので、どうしても、消化しにくくなってしまっているんですよね。

 

 

子宮内膜症、子宮筋腫は、アレルギー、自己免疫のバランスの乱れによっておこりやすい病気です。また、血が汚れれば、子宮への血流も悪くなってしまいます。

 

 

チーズ、ヨーグルトも一緒で、ちゃんと手間暇かけ、熟成させたチーズやヨーグルトなら、カラダに良いのですが、添加物が多く、大量生産のチーズ・ヨーグルトは逆効果ってことです。

 

 

健康のために!カルシウムのために! というなら、牛乳より、出汁を取ったお味噌汁の方が、何十倍もたくさんカルシウムも摂れ、カラダに良いです。

 

牛乳

 

 

ヨーグルトなどの”洋の発酵食品”よりも、味噌など“和の発酵食品”の方がおススメですね!

 

 

また、「豆乳はどうですか?」とよく聞かれます。

 

牛乳に比べるといいですが、コレも一緒で、お豆腐屋さんの豆乳と一般的に売られている豆乳では、中身は違います。

 

どうせ飲むなら、作りたてのお豆腐屋さんの豆乳の方の方が良いし、逆を言うと、そうじゃなければ、特別飲まなくても大丈夫です。それこそ、お味噌の大豆の方が、イソフラボンの吸収率も良いです。

 

また、お味噌汁は、体を温めますからね。ぜひぜひ、お試しください~!

 

 

妊娠しやすい体作りを目指して その1.

妊娠しやすい体作りを目指して その2. 質の悪い油にはご用心

妊娠しやすい体作りを目指して その3. 油は選んで使いましょう!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

異常が早く見つかった方が、妊娠する?

 

「原因がわからないんです・・・」

 

ながく不妊治療されている方にとって、原因がわからない、どうすればいいのかわからない・・・というのが、一番の苦痛です。

 

一般的に、病院では、不妊に対する様々な検査方法があり、不妊の原因というものは、たくさんあります。

 

907d2

 

女性が、若い年齢で妊娠しようとしていた1990年代くらいまでは、実際に、検査で不妊の原因を探し出し、それに対して治療を探し妊娠につなげる!というパターンがおおかったのですが、

 

今では、最初の検査で、異常がある、問題がある、という人の割合は、年々少なくなっています。変な話、異常が見つかった人の方が、対処がわかる分、良いときもあるぐらいです。

 

そんな中で、一番の原因として、見られているのが、やはり、年齢卵子の老化の問題が挙げられているのが現状です。

 

 

ですので、1度まずは、早い段階で検査することは、とても大事です。

 

しかし、もし、原因が見つからない場合は、原因探しに力を入れるよりも、卵子の質を上げること、落とさないこと、ホルモンバランスを整える生活習慣をする、妊娠力をあげることに、目を向けたほうが良いです。

 

 

それに、年齢のことばかり言っても、始まりません^^; 好きで年取ったわけでもないし、好きで妊活が遅くなったわけでもありませんもんね。

 

それよりも、今できることに目をむけたほうが、何十倍も良いです。

 

原因を探すより、今できることを探す!です。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

本の紹介 まってるね、赤ちゃん 齊藤純子著

 

本の紹介です。

 

51VEXJPj3-L__SX346_BO1,204,203,200_

 

幸せなお産、自然出産を超えて自然誕生へ まってるね、赤ちゃん

助産院バースハーモニー院長 齊藤純子(著)

 

 

この本は、不妊治療などのHOW TO本ではなく、“出産・産後”についての本です。なぜ、この本を紹介したかというと・・・ この本の最後のご経験談にも書いてありましたが、出産・産後のケアと、妊娠しやすくする体作りは、ほとんんど一緒なんです。

 

 

私もよく店頭で、「もうすでに、お腹の中に赤ちゃんがいると思って、生活をしてくださいね」と言っています。

 

・妊娠したら・・・ タバコ吸いませんよね?

・妊娠したら・・・ 夜更かししませんよね?

・妊娠したら・・・ 食事を気を付けますよね?

・妊娠したら・・・ お腹冷やさないように、腹巻しますよね?

 

 

妊娠してから! ではなくて、 妊娠するためにも必要なことなんです。

 

 

この本は、ただの出産・産後の本ではなく、自然なお産とは?幸せなお産とは?ご自身のご経験をもとにさまざまな想いがつまったとても素敵な本だと思います。

 

これからママさんになる方、全員に読んでほしい本の1冊です。

 

妊娠、出産、そして、新しい生命の神秘的な力、ぜひぜひ、知ってほしいし、この本は、出産、産後ケアのことが、ほとんど書いてあります。

 

 

食事の話、へその緒の話、会陰切開の話なんて、誰も教えてくれませんからね、この本以外は。絶対に知っておいた方が良いですよ。また、ご自身のこれからの妊娠、出産、そして出産後の産後ケアの教科書本としても、この1冊あれば、十分なぐらいの内容となっています。

 

ぜひ一度、お読みになってみてください!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

朝1杯のおみそ汁が続かない方へ・・・

 

 

妊活するうえで、必ずやってほしい習慣のひとつが、“毎朝の1杯のおみそ汁”です。おみそ汁は、和の発酵食品ですよね。イソフラボンも豊富、体を温め、代謝を良くしてくる料理として、とてもおススメです。

 

なのですが・・・

 

 

 

「おみそ汁、飲みたいんですが、朝忙しくて・・・」 みたいな方もいらっしゃると思います。そのような方には、“みそ玉”はいかがですか?

 

こんな感じ
↓↓↓

 

みそだま2

 

 
基本的には、みそとかつお節を混ぜ合わせて丸め、ラップで包んだら出来上がりです!

 

材料 (1人分)…みそ(大さじ1)、かつお節(ひとつまみ)

 

 
あとは、そこにお湯を注げば、おみそ汁の完成♪ もちろん、そこに、ネギ入れようが、乾燥わかめ入れようが、お豆腐入れようが、それはお好みで♪

 

また、そこに、煮干しなどの出汁の粉末を入れて混ぜれば、より一層栄養的に良いですよね!

 

 

 

みそ玉

 

 

1個ずつラップにくるんで、冷蔵なり、冷凍すれば、好きな時に飲めますので、楽ちんだと思います。

 

毎日続けるとの、続けないのでは、雲泥の差が出るほどです。実際に、当店で子宝相談される9割近くの方は、おみそ汁飲んでいませんし、パン食がほとんどです。

 

食べ物は、お母さんのホルモンを作り、血を作り、卵子を作ります。大切ですよ。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8月の定休日&お知らせ

 

8月の定休日とお知らせです。

 

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

基本、毎週日曜日祝日の、8月7・11・14・21・28日はお休みを頂きます。 また、8月11~14日はお盆休みを。それ以外に29日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会(当会員さまのみ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“カラダの健康状態は顔にでる!”

 

不定期開催ですが、人相学のスペシャリストの先生にお越し頂き、“人相健康相談会”を行っています。お顔から、いろいろなことがわかります。ご興味ある方は、どうぞ。(当店会員さま限定)

 

次回は、9月8日木曜日、17時からとなっております。

 

なんですが、申し訳ございません。今回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

hanabi

カテゴリー: 未分類 | コメントする

卵子の原料、ご存じですか?

 

卵子の材料って、ご存じですか? ミネラル、ビタミンなどの栄養素はもちろんですが、ほとんどが、“たんぱく質”になります。鶏の卵がいい例だと思います。

 

02dc3ca22bd40e6ce42b462f971eb360

 

 

良い卵になると、箸でつかんでも壊れませんよね?良い卵子も一緒で、弾力があり、エネルギー満ちた卵子が良いわけです。

 

では、その卵子の材料となるたんぱく質、脂質などは、どのようにして補給されているのでしょうか?どこからとるのでしょうか?

 

それは・・・ “食事”です。

 

 

当たり前かもしれませんが、食事から、卵子の材料になるタンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを吸収し、卵子を作っているわけです。

 

 

しかし、たとえば、今の時期だとわかりやすいですが・・・

 

朝、基本食べない・・・

お昼、そうめん、おそばなどの麺類

夜は、普通に家で食事

 

夜は、しっかり食べたとしても、朝昼は、ほとんど取れても炭水化物のみ。これでは、たんぱく質も、脂質もしっかり、食べれいるでしょうか?ちゃんとした卵子が作れるでしょうか?

 

パンのみ、おにぎりのみ、麺類のみ・・・などの単品料理ではなく生姜焼き定食、焼き魚定食、みたいな“定食料理”を心がけてください。

 

特に朝は、味噌汁を。そして、バランスの良い食事を目指しましょう!

 

 

我が家の朝ごはんですね♪

 

ごはん、味噌汁、焼き魚と大根おろし、キノコとハムのバター炒め、納豆。

↓↓↓

o0720043213032181509

 

 

こちらは、夕食ですね。

 

豚の味噌漬け焼き、豚と山芋の炒め、チンジャオロース、キュウリの漬物、枝豆、そぼろ・・・ コレは、ちょっとおかずが多すぎですね(笑)

↓↓↓

11126

 

 

ニラと卵の炒め物、キュウリと玉ねぎの和え物、もやし炒め、オクラ、黒豆、油揚げとジャコ。あっ、もちろん、ご飯もあります。

↓↓↓

11127

 

もちろん、一人で全部食べるわけではありませんが・・・^^;

 

でも、おかずの種類は、このくらいあってもいいぐらいです。何事バランスが大事です。しっかり、食べてます?そして、卵子は食事からできています。大事ですよ!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする